「c」のフォニックス音が上手になる方法
アルファベットの「C」の音。
実はこの音には2つの読み方がある。いわゆるフォニックス音。
(※フォニックス(Phonics)とは、英語において、綴り字と発音との間に規則性を明示し、正しい読み方の学習を容易にさせる方法の一つである。英語圏の子供や外国人に英語の読み方を教える方法として用いられている。Wikipediaより引用)
「k」「s」
今回は「k」の発音を簡単にできる方法。
英語のフォニックス「k」は無声音。
つまり吐く息だけで「k」「くっ」という感じになる。
これは日本語にはない音だから難しい。
しかも日本語みたいに「くっ」と声を出してしまうとアウト。
ご飯を食べていて、何か喉にひっかかったこと、つっかえたこと、ありませんか?
魚の骨とか?
おもちとか?
人生で1度くらいはあるかと思うのですが、喉に詰まった何かを吐き出すつもりで、喉の奥から息を吐き出す。
すると、フォニックス「k」の音になるんですね~。
喉になにかひっかける、つまる、なんて苦しい思いは嫌ですけど、まさか英語の発音に役立つとは…
良かったら、過去記事もどうぞ。
lifewithanimals.hatenadiary.jp