Apricotの発音はアプリコット?
「a」といえば、apple、ant…などがよくフォニックス表などに載っているけど、今日はあえてあまり出てこない「apricot」
なんて発音するかというと…
ˈeɪ.prɪ.kɒt
そうなんです!勘のいい方はお気づきですね。
as in badのaではなく、as in dayのa。
わかりやすく言うと、「アプリコット」ではなく「エイプリコット」なのです。
・・・が!これはイギリス英語の場合。
実はアメリカ英語では
æp·rˌkɑt
と発音をされることもあるそうです。
日本はアメリカ英語が採用されることが多いので、外来語で「アプリコット」は許容範囲ですが、どちらも知っておいた方が困らなくて済むそうですね。
ちなみに、Cambridge Dictionaryによると、definitionは、
a small, round,soft fruit with a pale orange,furry skin
Longman English Dictionaryでは、
a small round fruit that is orange or yellow and has a single large seed
個人的には、ほかの単語でもロングマンは簡易な単語で解説している場合が多くて、今回もpaleやfurryなど、ちょっと難易度があがる表現はしてないですね。
paleはless coloured, not bright or strongという感じでしょうか。
furryはcovered with fur。
seed(種)のことはケンブリッジには載っていないし、furのことはロングマンには載っていない…両方合わせるとすごくイメージができるなぁ。
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘ 【ECC】大人が楽しい英語6巻セット! 大人の楽しい英語は中学レベルの英語を【1日たった7分】の学習をする事で、 英語を話せるようになる、英語教育を50年以上やってきたECCが 自信を持って作り出した英語教材です。 6巻セットで【16,200円(税抜)】 https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2TKUI6+42GNLE+1NE2+BXB8Z ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
apricot イメージ画像、おかりしました
あんずはウメやスモモに近い種類のようで、スモモはあんずの色違いみたいに見える笑。
plum スモモ 画像おかりしました。
うめは英語では、Japanese apricot
画像はおかりしました。
なるほど。青い梅が熟れてくると、確かにapricotに似てますね!
ウメ仕事をしたくなった方はこちら~。